2009年10月30日
右足の踏み込み その2
踏み込みを意識したら、全然踏み込めていないことに気づいた。
なぜか。
左ひざの故障で、踏み込むのが怖くて、ブレーキをかけていたことに気づいた。
そういえば、腕の振りでも、どこかセーブしている。アウトを恐れることもあるが、やはり、ひじや手首が弱いことへの不安から、フルパワーで打つことへのためらいがある
。
そんなわけで、今日からは、日頃の生活から、足をちゃんと踏み込んでいくことにした。日々のコツコツが大事。
ソフトの上野由岐子投手も、バランスのために、左手を極力、日々の生活で使っているらしい。アスリートの運動よりも日々の生活での負荷は軽いと思うが、それだけ普段の生活での小さな積み重ねが大事ということだろう。
私も、テニスを始めてから、左手を普段の生活で意識して使うようにしている。効果はあるように感じる。
なぜか。
左ひざの故障で、踏み込むのが怖くて、ブレーキをかけていたことに気づいた。
そういえば、腕の振りでも、どこかセーブしている。アウトを恐れることもあるが、やはり、ひじや手首が弱いことへの不安から、フルパワーで打つことへのためらいがある
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
そんなわけで、今日からは、日頃の生活から、足をちゃんと踏み込んでいくことにした。日々のコツコツが大事。
ソフトの上野由岐子投手も、バランスのために、左手を極力、日々の生活で使っているらしい。アスリートの運動よりも日々の生活での負荷は軽いと思うが、それだけ普段の生活での小さな積み重ねが大事ということだろう。
私も、テニスを始めてから、左手を普段の生活で意識して使うようにしている。効果はあるように感じる。