2009年11月30日
2009年11月28日
ラウンドロビン6日目の一言感想
2009年11月21日
明日からATP world tour finals
2009年11月19日
肩が回復中
肩がどうなるかと思ったが、回復してきた。
安静が大事なのかも。
肩の弱さが身にしみる。
今さら強肩にはなれないだろうが、怪我しにくい肩にはしたいものだ。
安静が大事なのかも。
肩の弱さが身にしみる。
今さら強肩にはなれないだろうが、怪我しにくい肩にはしたいものだ。

2009年11月18日
右肩が痛い
昨日、サーブ練習のつもりで、ラケットを持たずに、右手をブンブン振っていたら、肩が痛くなってしまった。
やはり、急いではダメなようだ。
じわじわやらないと。
やはり、急いではダメなようだ。
じわじわやらないと。
2009年11月16日
クルム伊達選手のブログ
今さらだが、毎日更新されてると聞いて、見に行った。
ただ毎日更新されてるだけでなくて、内容も充実してるのに驚いた。文章もすっきりしていてわかりやすい。
やっぱり頭が良いというか明晰だ。
さすが世界のトップにいた方は違うな。
--
この記事を見てくださった方、先ほどまで下記のリンクも張ってなかったのでがっかりさせてしまったのではないでしょうか。すいません
。
クルム伊達公子選手オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/kimiko-date/
日本HPのクルム伊達公子選手特設ページ
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/kimiko-date-krumm//
ただ毎日更新されてるだけでなくて、内容も充実してるのに驚いた。文章もすっきりしていてわかりやすい。
やっぱり頭が良いというか明晰だ。
さすが世界のトップにいた方は違うな。
--
この記事を見てくださった方、先ほどまで下記のリンクも張ってなかったのでがっかりさせてしまったのではないでしょうか。すいません


クルム伊達公子選手オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/kimiko-date/
日本HPのクルム伊達公子選手特設ページ
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/kimiko-date-krumm//
2009年11月14日
ガットを張り替えないと~
ガットを張り替えてからそろそろ3か月になって、スピンがかからなくなってきた。
しかし、上手い人でも、ガットが切れるまで使う人もいるけど、どうしてるんだろうか。ガットが緩くなるのにあわせてスイングも変えてるんだろうか?
私の場合は、ガットを張り替えると、気持ちがいいし、コートに収まりやすいので、とっとと張り替えてるけど。
しかし、上手い人でも、ガットが切れるまで使う人もいるけど、どうしてるんだろうか。ガットが緩くなるのにあわせてスイングも変えてるんだろうか?
私の場合は、ガットを張り替えると、気持ちがいいし、コートに収まりやすいので、とっとと張り替えてるけど。
2009年11月12日
誰にでもできることを
誰にでもできることを誰にもできないくらいやれ
剣道日本一の内村良一氏が師から言われたことば。
名言だ。
イチロー等、同じようなことを言っている人は多い。やはり、偉業を達成したひとの言うことには共通点がある。
このことばだと、「誰にでもできること」というのが良い。「当たり前のこと、基本的なこと」というよりも簡単で基礎的なことという感じがする。でもそれが実は大事なのだろう。
また、「誰にもできないくらい」というのも良い。単に「日々積み重ね」というよりもより強い響きがある。強い気持ちを持って取り組めという励ましを感じる。
少しでも見習いたいものだ。
剣道日本一の内村良一氏が師から言われたことば。
名言だ。
イチロー等、同じようなことを言っている人は多い。やはり、偉業を達成したひとの言うことには共通点がある。
このことばだと、「誰にでもできること」というのが良い。「当たり前のこと、基本的なこと」というよりも簡単で基礎的なことという感じがする。でもそれが実は大事なのだろう。
また、「誰にもできないくらい」というのも良い。単に「日々積み重ね」というよりもより強い響きがある。強い気持ちを持って取り組めという励ましを感じる。
少しでも見習いたいものだ。
2009年11月07日
飲み過ぎ
先週につづいて、昨日も飲み過ぎた
自分のペースで飲めると、ついつい羽目を外してしまうなあ

それにしても、お財布はともかく、当日の晩はまったくつぶれるし、翌日まで響くのは、良くないな。今も頭が
痛いし、ふらふらしてると危ないし。
☆ 今後はテニスはテニスと、よもやま話は日記とする。

自分のペースで飲めると、ついつい羽目を外してしまうなあ


それにしても、お財布はともかく、当日の晩はまったくつぶれるし、翌日まで響くのは、良くないな。今も頭が

☆ 今後はテニスはテニスと、よもやま話は日記とする。
2009年11月06日
早起きは三文の得
昨日から5時起きしているが、ケータイゲームなどで無為に過ごしている。もともと頭があまり働いていないのだが、三文というのが少しの意味だとすると、まさに三文の得。
ケータイゲームとはいえ、一応やりたいことではあるから、三文ぐらいは得かな
。明日からはもっと得に!
ケータイゲームとはいえ、一応やりたいことではあるから、三文ぐらいは得かな

2009年11月05日
寒さとヒザ痛
寒くなってきて、ひざがまた痛くなってきた
。
サーブを打つ時も痛むし、ストロークでも痛む。
サポーターを付けて、だましだましやるか、思い切って休むかかな。

サーブを打つ時も痛むし、ストロークでも痛む。
サポーターを付けて、だましだましやるか、思い切って休むかかな。
2009年11月01日
回復力
運動したら、その日一日は動けず、さらには約2日間疲労が抜けないことがよくある。今日も、まだ疲労感がある。先週あったジクジクくる痛みがない分、随分ましではあるが。
技術面もまだまだだが、練習できる、また、練習の前後に予定を入れられる体力をつけることも心掛けなければいけない。
技術面もまだまだだが、練習できる、また、練習の前後に予定を入れられる体力をつけることも心掛けなければいけない。
2009年11月01日
バックハンドの脱力 not グラグラ
バックハンドストロークで、ガチガチになっている。
しっくりきていないという苦手意識によるものだ。
しかし、力を抜こうとすると、抜きすぎてグラグラに。
テイクバックで、グラグラにならない程度にそっと置く感覚に
そのまま、ヒジに力を入れずに、肩・背中を支点に回転で打つ!
というので、次回からやってみよう。
スローにしようとすると、テイクバック、打点まで遅くなってしまい、打点が近くなりすぎて、ミスショット
打点は、スローペースにしようとするときでも変えずに、打点はきちんと前に取ること!テイクバックは早めに!
サーブは、久々にフラット系で打ってみた。入れるサーブは、回転よりも、高い打点でフラット気味に打った方が入るのだ、私の場合
しかし、エースがとれるほどのスピードは出ないので、組み立てのためにも、回転サービスを身につける必要がある。スピード向上についても、フィジカル面はもちろんだが、フォームもまだまだ改良の余地がある。
回転サーブを入れるのは、まだ道半ば。ネットしてしまう。
リターン平常心は、できてきている。
しっくりきていないという苦手意識によるものだ。
しかし、力を抜こうとすると、抜きすぎてグラグラに。
テイクバックで、グラグラにならない程度にそっと置く感覚に

そのまま、ヒジに力を入れずに、肩・背中を支点に回転で打つ!
というので、次回からやってみよう。
スローにしようとすると、テイクバック、打点まで遅くなってしまい、打点が近くなりすぎて、ミスショット

打点は、スローペースにしようとするときでも変えずに、打点はきちんと前に取ること!テイクバックは早めに!
サーブは、久々にフラット系で打ってみた。入れるサーブは、回転よりも、高い打点でフラット気味に打った方が入るのだ、私の場合

回転サーブを入れるのは、まだ道半ば。ネットしてしまう。

リターン平常心は、できてきている。

2009年10月25日
右足の踏み込み
テニスクラシックブレイク2009年4月号
【参考になったこと】
添田豪
バックハンド
・ボールにしっかりパワーを伝えるために、右足をしっかり踏み込む。
・テイクバックを早くする。
(感想)
自分は、両方ともできていない。足は、つま先を上げる癖が治っていないし、テイクバックは最近フォア回り込むせいか、遅くなることが多くなっている。
次回からは足に注意してみよう。
【参考になったこと】
添田豪
バックハンド
・ボールにしっかりパワーを伝えるために、右足をしっかり踏み込む。
・テイクバックを早くする。
(感想)
自分は、両方ともできていない。足は、つま先を上げる癖が治っていないし、テイクバックは最近フォア回り込むせいか、遅くなることが多くなっている。
次回からは足に注意してみよう。
2009年10月22日
肩がカタい
肩の柔軟性がない。特に左肩が固い。
トスを上げるときに、顔でボールを放すと言われるが、顔で放すとそこから手が上がらない
両肘付けて目の前で上げるのも全然ダメ。
トスの安定、左手によるバランスとりのため、左手が上げられるように、肩の柔軟性UPせねば
トスを上げるときに、顔でボールを放すと言われるが、顔で放すとそこから手が上がらない

両肘付けて目の前で上げるのも全然ダメ。
トスの安定、左手によるバランスとりのため、左手が上げられるように、肩の柔軟性UPせねば

2009年10月19日
スピン過多 練習とゲーム
サーブで回転にはまっている。しかし、ゲームで相手コートまで届かない。そこで回転を減らしてアウト、またはさらに回転過多になり、ダブルフォルト
。
☆練習でやっていないことを、ゲームでいきなりやろうとした。回転を思いきりかけて入れるという練習をしていなかったのに、ゲームでやろうとしてしまった。回転をかけずに入れる練習もしていなかった。
「練習したことをゲームでもできるようにする。」
これが鉄則
。練習していないことをゲームで初めてやろうとするのは無理がある。これも、進歩がなかった理由だろう。テニス
以外にも通じることだ。
具体的には、回転をかけるサーブのときは、回転をかけることについては、できているのだから、
回転サーブでは、できている十分な回転はそのままで、前へのエネルギーを増やす。
サーブ練習で、ボールをラケットの真ん中でしっかりとらえてつかんだ上で、回転をしっかりとかけられたという感触が一度だけだが得られた。これまではこするだけだったが、つかむサーブもスピードの向上等には必要だろう。
☆回転サーブで、こすらずに、ラケットの真ん中でつかんで、回転させる感覚をつかむ。
☆次の段階で、高い打点とプロネーションで打つ感覚を思い出す。打ち分けることが目標なのだから。
☆もちろん、まずは、トスを狙ったところに上げること。
リターンについては、随分改善されてきた

☆練習でやっていないことを、ゲームでいきなりやろうとした。回転を思いきりかけて入れるという練習をしていなかったのに、ゲームでやろうとしてしまった。回転をかけずに入れる練習もしていなかった。

これが鉄則


具体的には、回転をかけるサーブのときは、回転をかけることについては、できているのだから、

サーブ練習で、ボールをラケットの真ん中でしっかりとらえてつかんだ上で、回転をしっかりとかけられたという感触が一度だけだが得られた。これまではこするだけだったが、つかむサーブもスピードの向上等には必要だろう。
☆回転サーブで、こすらずに、ラケットの真ん中でつかんで、回転させる感覚をつかむ。
☆次の段階で、高い打点とプロネーションで打つ感覚を思い出す。打ち分けることが目標なのだから。
☆もちろん、まずは、トスを狙ったところに上げること。
リターンについては、随分改善されてきた

2009年10月14日
イー・モバイルがつながらない
このブログを快適に更新できるようにと加入したイーモバイルだが、快適どころかつながらないこともよくある。
イーモバイルのweb pageだと、高速でつながるエリアとされているのだが。
低速なのはまだ許せるが、つながらないのは非常に困る。




しかも、解約のペナルティが高い
。契約残存月の基本料金の合計なので、解約しようが、そのまま持っていようが同じ。契約の終り頃になれば、ペナルティ率が低くなってもよさそうなものだが。
イーモバイルだけはやめたほうがいい
と周囲にも言わねばなるまい
イーモバイルのweb pageだと、高速でつながるエリアとされているのだが。
低速なのはまだ許せるが、つながらないのは非常に困る。





しかも、解約のペナルティが高い

イーモバイルだけはやめたほうがいい


2009年10月09日
リターンの失敗の原因
☆バックもフォアも、脱力を経れば、良いボールが行く。
・バックリターンが失敗多い。しかし、よく考えてみると、リターンに限らずゲーム中のバックストロークは、手打ちするだけで振れていない。当てるだけで返す方法もあるが、その練習はしていない。あと、振って入れる感覚がない。
☆「練習したことをゲームでも行う」
☆回転を与えずに当てるのが常に最善の方法ではない。最善の方法をしっかり選択する。
☆バックをゲーム中に体幹を使って、勇気を持ってしっかり振る。
・よく見ていない、見えていない?
しかし、通常のロングラリーができているのだから、見えているはず。
☆ボレーは、引きすぎない。前に置けばよい。ステップで運ぶ。
よく考えてみると、ボレーだと体に近い方がボールに負けない。引きすぎず、ステップでボールに力を与える。コントロールもしやすい。
・バックリターンが失敗多い。しかし、よく考えてみると、リターンに限らずゲーム中のバックストロークは、手打ちするだけで振れていない。当てるだけで返す方法もあるが、その練習はしていない。あと、振って入れる感覚がない。
☆「練習したことをゲームでも行う」
☆回転を与えずに当てるのが常に最善の方法ではない。最善の方法をしっかり選択する。
☆バックをゲーム中に体幹を使って、勇気を持ってしっかり振る。
・よく見ていない、見えていない?
しかし、通常のロングラリーができているのだから、見えているはず。
☆ボレーは、引きすぎない。前に置けばよい。ステップで運ぶ。
よく考えてみると、ボレーだと体に近い方がボールに負けない。引きすぎず、ステップでボールに力を与える。コントロールもしやすい。
2009年01月04日
年初のテニス
今回は、体を慣らすこと、逆クロス、フラットサーブで真ん中を叩くことが目的だった。
1 当てる
・イージーボールの空振、フレームショットが数回
・ハイボレーで運べない
2 コース
・ダッシュして逆クロスのつもりがストレート
・クロスの角度がつかない
3 高さ
・低めのボールをバックのちょいロブを打てない
4 サーブ
・回転系のサーブがバラバラ。
・フラットサーブの当たりは良かった。脱力もできていた。
次は特に高い打点で、コースへ振り抜くことか
5 その他
・上級者相手だと、コースがいい加減になっている。
・ボレーは右足を前に出すべき。
・ポーチ・飛びつきハイボレーは前衛に当てないように、ずっと意識するべき。
☆ 次回の課題
1 空振り・フレームショットをゼロに。ボールをよくみる。
2 上級者相手でも、コース・高さ・深さ・(回転・速さ)をしっかり狙う
3 フラットサーブは当たり・脱力を維持しつつ、高さを習得する。
4 回転系サーブは、脱力からの打ち方を模索する。これまでのセカンドサーブも思い出す。
5 ボレーは右足を前に。前衛を外す。
1 当てる
・イージーボールの空振、フレームショットが数回
・ハイボレーで運べない
2 コース
・ダッシュして逆クロスのつもりがストレート
・クロスの角度がつかない
3 高さ
・低めのボールをバックのちょいロブを打てない
4 サーブ
・回転系のサーブがバラバラ。
・フラットサーブの当たりは良かった。脱力もできていた。
次は特に高い打点で、コースへ振り抜くことか
5 その他
・上級者相手だと、コースがいい加減になっている。
・ボレーは右足を前に出すべき。
・ポーチ・飛びつきハイボレーは前衛に当てないように、ずっと意識するべき。
☆ 次回の課題
1 空振り・フレームショットをゼロに。ボールをよくみる。
2 上級者相手でも、コース・高さ・深さ・(回転・速さ)をしっかり狙う
3 フラットサーブは当たり・脱力を維持しつつ、高さを習得する。
4 回転系サーブは、脱力からの打ち方を模索する。これまでのセカンドサーブも思い出す。
5 ボレーは右足を前に。前衛を外す。