2010年06月07日
ナダル!
今回の全仏決勝は、以前のスーパーなナダルが
また見られて、うれしかった。まさに復活!
とても届きそうにない位置から、ものすごいスピードで追いつき、エースを取ってしまうという。決勝でのナダルなら、誰にでも、たとえフェデラーでも勝てそうだ。
WOWOWは、今回は杉山愛がコメンテーターになってくれて、ナダルやスキアボーネにインタビューしたり、選手の性格を話したりと、杉山愛だからできる話が沢山あって、良かった。
男子決勝の実況が鍋島さんで、解説が柳氏でないのもよかった。鍋島さんは本当にテニスとテニスプレーヤーを愛している感じがするし、声もききやすく、最もテニス実況で聞きたい人。鍋島さんはおそらくナダルに思い入れがあると思うが、ちゃんとソダーリング側の話もしていた。
これまで柳氏はプレイの最中にしゃべりすぎるし、フェデラーびいきが過ぎるので、音声を切って見たいくらいだった。他の解説の方は、プレイの最中に話すことはほとんどなく、的確な解説をしてくれるので、集中して見ることができた。
ところで、実況の河路氏は、杉山と実況していながら、スキアボーネが杉山のラストマッチの相手で、ラケットをプレゼントした逸話を知らなかったのはいただけなかった。
たとえその映像を見ていなくても、ちょっと検索すればヒットするんじゃないの?杉山からも「え、全仏の実況をしているあなたが、私とスキアボーネの逸話を知らないの??」というような空気が流れていた。鍋島さんなら絶対知ってるよ。
なんにせよ、今回の全仏では、ナダル最高ということに尽きる!
また見られて、うれしかった。まさに復活!
とても届きそうにない位置から、ものすごいスピードで追いつき、エースを取ってしまうという。決勝でのナダルなら、誰にでも、たとえフェデラーでも勝てそうだ。
WOWOWは、今回は杉山愛がコメンテーターになってくれて、ナダルやスキアボーネにインタビューしたり、選手の性格を話したりと、杉山愛だからできる話が沢山あって、良かった。
男子決勝の実況が鍋島さんで、解説が柳氏でないのもよかった。鍋島さんは本当にテニスとテニスプレーヤーを愛している感じがするし、声もききやすく、最もテニス実況で聞きたい人。鍋島さんはおそらくナダルに思い入れがあると思うが、ちゃんとソダーリング側の話もしていた。
これまで柳氏はプレイの最中にしゃべりすぎるし、フェデラーびいきが過ぎるので、音声を切って見たいくらいだった。他の解説の方は、プレイの最中に話すことはほとんどなく、的確な解説をしてくれるので、集中して見ることができた。
ところで、実況の河路氏は、杉山と実況していながら、スキアボーネが杉山のラストマッチの相手で、ラケットをプレゼントした逸話を知らなかったのはいただけなかった。
たとえその映像を見ていなくても、ちょっと検索すればヒットするんじゃないの?杉山からも「え、全仏の実況をしているあなたが、私とスキアボーネの逸話を知らないの??」というような空気が流れていた。鍋島さんなら絶対知ってるよ。
なんにせよ、今回の全仏では、ナダル最高ということに尽きる!
2010年01月11日
反省のひとりごと。
・フォア カタールオープン準決勝でフェデラーのスロー映像見て驚いた。ぎりぎりまでラケット面が出てこない。いつものことではあるが、打点に顔を残しっぱなしで、ちらりとも行先を見ていない。
☆自分もやってみると、驚くほどいいボールになったが、続かない。どうしてもボールの行先が気になる。◎次回は5球続けてみよう。
★ボールから体を離そうとしたら、ボールに力が伝わらなくなってしまった。◎力が伝わる打ち方をしているか考えよう。適切な半径、踏み込みを。
・バック フォアと同様だろうが、四の五の言う前に、ラケットの真ん中にボールがあたらない。根本、先端、フレームショットの連続。
◎コンパクトに脱力テイクバックをして、ボールと半径距離をとり、打点はもっと前にして、顔を残して、ラケットの真ん中に!ということか。◎とにかく打点とラケット真中とちょい押し。とりあえず、これを反復練習しよう。
☆自分もやってみると、驚くほどいいボールになったが、続かない。どうしてもボールの行先が気になる。◎次回は5球続けてみよう。
★ボールから体を離そうとしたら、ボールに力が伝わらなくなってしまった。◎力が伝わる打ち方をしているか考えよう。適切な半径、踏み込みを。
・バック フォアと同様だろうが、四の五の言う前に、ラケットの真ん中にボールがあたらない。根本、先端、フレームショットの連続。
◎コンパクトに脱力テイクバックをして、ボールと半径距離をとり、打点はもっと前にして、顔を残して、ラケットの真ん中に!ということか。◎とにかく打点とラケット真中とちょい押し。とりあえず、これを反復練習しよう。
2009年12月01日
左手を伸ばす
バックハンドストロークで左手をすぐたたまない。打ちたい方向に出す。その際、腰に負担をかけない。
それだけに留意せず、ボールを打つ時は、ボールをしっかり見る。
それだけに留意せず、ボールを打つ時は、ボールをしっかり見る。
2009年12月01日
左手を伸ばす
バックハンドストロークで左手をすぐたたまない。打ちたい方向に出す。その際、腰に負担をかけない。
それだけに留意せず、ボールを打つ時は、ボールをしっかり見る。
それだけに留意せず、ボールを打つ時は、ボールをしっかり見る。
2009年11月28日
スピンサーブとバックハイボレー
スピンサーブ
特にゲームのはじめの方で、相変わらずネットに届かないし、届いたとしても浅くて弾まない。練習中には届くのだが。
要は、ボールに力が伝わっていない。
原因その1 トスが前過ぎる
原因その2 パワー不足(うで、ひざ、体重移動)
原因その3 回転過多
原因その4 体が正面に向き過ぎ
1、3は気をつけていた。
2のパワー不足は、今日気づいた。腕力ないのに腕だけで打ってた。よくよく考えてみると力が入りにくいところだ。
フラットサーブを打った後やゲームが進んで緊張がなくなってくると思いきり打てるから届いていたのだろう。4もパワー不足につながっているのかもしれない(要研究)。
バックのハイボレー
強く打とうとすると、大きくバックアウトになる。
原因としては 打点が後ろすぎる、面が上向き、力みによるスイングのぶれか。
強く打とうとしなければ大丈夫なので、まずはそこで打ち方を固めねばなるまい。打点と面は身につけられるはず。力みによるぶれは素振りで直そう。
特にゲームのはじめの方で、相変わらずネットに届かないし、届いたとしても浅くて弾まない。練習中には届くのだが。
要は、ボールに力が伝わっていない。
原因その1 トスが前過ぎる
原因その2 パワー不足(うで、ひざ、体重移動)
原因その3 回転過多
原因その4 体が正面に向き過ぎ
1、3は気をつけていた。
2のパワー不足は、今日気づいた。腕力ないのに腕だけで打ってた。よくよく考えてみると力が入りにくいところだ。
フラットサーブを打った後やゲームが進んで緊張がなくなってくると思いきり打てるから届いていたのだろう。4もパワー不足につながっているのかもしれない(要研究)。
バックのハイボレー
強く打とうとすると、大きくバックアウトになる。
原因としては 打点が後ろすぎる、面が上向き、力みによるスイングのぶれか。
強く打とうとしなければ大丈夫なので、まずはそこで打ち方を固めねばなるまい。打点と面は身につけられるはず。力みによるぶれは素振りで直そう。
2009年11月24日
ラウンドロビン2日目の一言感想
ナダル 対 ソダリング
4-6 4-6
序盤しか見ていないが、高いボールを叩きまくるソダリングというところは全仏と変わらない。
ソダリングはパワーテニスなので参考にならないし、あまりプレースタイル的に好きではない。
ナダルは精彩を欠いていた。
ジョコビッチ 対 ダビデンコ
第1セット 3-6
・ジョコビッチがバックハンドのダウンザラインを2回連続ネットに掛けて、ブレイクされた。
・第9ゲーム ジョコビッチのサービスゲームでダブルフォルト、フォア逆クロスのバックアウトで0-30
セットポイントはボディサーブに対する当たりそこねのようなリターンがオンライン。ダビデンコがセットを取った。
第2セット 6-4
第9ゲームでジョコビッチがブレイク。
第3セット 7-5
第1ゲームでジョコビッチがブレイク。
ジョコビッチのサービングフォーザマッチでダビデンコがブレイク。バックのダウンザラインがぎりぎりに決まる。しかし、直後にラブゲームでジョコビッチがブレイク。
その次のゲームでジョコビッチがキープして勝利。
2時間46分。
20回以上のラリーも何回もあった。この2人の試合は本当に面白い。
試合終了後に両者が笑顔でウェアを交換したのが印象的だった。本人たちにとってもよほど充実した試合だったのだろう。
4-6 4-6
序盤しか見ていないが、高いボールを叩きまくるソダリングというところは全仏と変わらない。
ソダリングはパワーテニスなので参考にならないし、あまりプレースタイル的に好きではない。
ナダルは精彩を欠いていた。
ジョコビッチ 対 ダビデンコ
第1セット 3-6
・ジョコビッチがバックハンドのダウンザラインを2回連続ネットに掛けて、ブレイクされた。
・第9ゲーム ジョコビッチのサービスゲームでダブルフォルト、フォア逆クロスのバックアウトで0-30
セットポイントはボディサーブに対する当たりそこねのようなリターンがオンライン。ダビデンコがセットを取った。
第2セット 6-4
第9ゲームでジョコビッチがブレイク。
第3セット 7-5
第1ゲームでジョコビッチがブレイク。
ジョコビッチのサービングフォーザマッチでダビデンコがブレイク。バックのダウンザラインがぎりぎりに決まる。しかし、直後にラブゲームでジョコビッチがブレイク。
その次のゲームでジョコビッチがキープして勝利。
2時間46分。
20回以上のラリーも何回もあった。この2人の試合は本当に面白い。
試合終了後に両者が笑顔でウェアを交換したのが印象的だった。本人たちにとってもよほど充実した試合だったのだろう。
2009年11月22日
バックハンドをロングに。サーブを入れる。
バックがしっくりこない。ロングに打てない。強く打ってもショートになることが多く、対策として乗せて運ぼうとすると大きくバックアウトしてしまう。回転がそれぞれ過多、過小なのだろう。
バックはスピン過多でラケットに薄く当たっている感覚なことが多い。おそらく右手で振っていて、左手のスイングの半径が小さいからだろう。左手で気持ちよく振るなど、意識して、修正していこう!
面の当たり方にもっともっと集中!
サーブ
失敗パターン。
その1 回転サーブを打つ時に、ネットまで届かない。
その2 回転サーブを打つ時に、フレームショット。
対策
その1 回転を打つ時こそ、前への力を!回転をかければ、当然オーバーにはなりにくいのだから、思いきりを。
その2 フレームに当てないよう、ラケットの面を一から意識!
フレームに当てがちということをしっかり認識。
これまでの振り返り
・リターン フォアは格段に良化。硬くならずに振れる。
バックはこわごわ。
・サーブトス トスはまだ途上だが、ちょっと良化。
課題は、少しずつ克服中
バックはスピン過多でラケットに薄く当たっている感覚なことが多い。おそらく右手で振っていて、左手のスイングの半径が小さいからだろう。左手で気持ちよく振るなど、意識して、修正していこう!
面の当たり方にもっともっと集中!


その1 回転サーブを打つ時に、ネットまで届かない。
その2 回転サーブを打つ時に、フレームショット。
対策
その1 回転を打つ時こそ、前への力を!回転をかければ、当然オーバーにはなりにくいのだから、思いきりを。
その2 フレームに当てないよう、ラケットの面を一から意識!
フレームに当てがちということをしっかり認識。
これまでの振り返り
・リターン フォアは格段に良化。硬くならずに振れる。
バックはこわごわ。
・サーブトス トスはまだ途上だが、ちょっと良化。
課題は、少しずつ克服中

2009年11月20日
右肩を引く
右肩をしっかり引いて胸を張ると、右手を振る時に、自然と背中の筋肉も使える。
猫背なので、右肩を引ききれず、その結果手打ちになってた。サーブを打つトロフィーポーズも猫背で肩をすぼめたようなので固まっているので、なかなか胸を張ることができない
普段から良い姿勢でいれば、見た目はもちろん良いが、テニスにも良い影響が出るということだろう
。
猫背なので、右肩を引ききれず、その結果手打ちになってた。サーブを打つトロフィーポーズも猫背で肩をすぼめたようなので固まっているので、なかなか胸を張ることができない

普段から良い姿勢でいれば、見た目はもちろん良いが、テニスにも良い影響が出るということだろう

2009年11月17日
まだ左肩の関節が固い
トス練習を1日50球程度やっている。
朝にやるとうまくいかず、なぜかと思っていたら、朝だけに左肩が固くて上がらないために、軸を傾けて左手を上げていた。
左肩をほぐしてからだと、案外うまくいった。
後はボールを手の上で転がさないこと、そっと置くだけにすることだろうな。
ところで、テニスクラシックブレークは結構参考になる。
とくに宮村美紀選手の記事は、いつも楽しみにしている。
ボレーやスライスのコツを実際に試したら、それまでだめだったのにうまくいった。
http://www.tennisclassic.jp/
朝にやるとうまくいかず、なぜかと思っていたら、朝だけに左肩が固くて上がらないために、軸を傾けて左手を上げていた。
左肩をほぐしてからだと、案外うまくいった。
後はボールを手の上で転がさないこと、そっと置くだけにすることだろうな。
ところで、テニスクラシックブレークは結構参考になる。
とくに宮村美紀選手の記事は、いつも楽しみにしている。
ボレーやスライスのコツを実際に試したら、それまでだめだったのにうまくいった。
http://www.tennisclassic.jp/
2009年11月15日
目の高さでリリース&軸
やはり、ボールをそっと持って、軸を保ち、目の高さで放れば、嫌でもいいところに上がるようだ。
軸がぶれれば、ぶれた方向にボールが行くし、早め・遅めにリリースすればそちらに行く。そうしなければ、まっすぐ上がる。ボールは、念じれば良いのではなく、やったように自然の法則で動くのだよなあ、当たり前だけど。
腕が耳の横まで来ればなおよし。
軸がぶれれば、ぶれた方向にボールが行くし、早め・遅めにリリースすればそちらに行く。そうしなければ、まっすぐ上がる。ボールは、念じれば良いのではなく、やったように自然の法則で動くのだよなあ、当たり前だけど。
腕が耳の横まで来ればなおよし。
2009年11月13日
トスはいつまでたっても難しい
トスさえ自由自在に上げられたら、全然違うんだがなあ。
・左肩・背中の柔軟性を上げること
・ボールを左手にそっと乗せること
・肩を支点に上げること
・上体をぶれさせないこと。体を前に突っ込んだり、腕と一緒に動いたりしないこと。ぶれてるプロは見たことがない。
・狙い、打点、スイング軌道からトスを狙ったところに上げること。
以上を踏まえて、1球でも多く上げて、打つこと
基本的なことだが、これを徹底させていくことが大切。
・左肩・背中の柔軟性を上げること
・ボールを左手にそっと乗せること
・肩を支点に上げること
・上体をぶれさせないこと。体を前に突っ込んだり、腕と一緒に動いたりしないこと。ぶれてるプロは見たことがない。
・狙い、打点、スイング軌道からトスを狙ったところに上げること。
以上を踏まえて、1球でも多く上げて、打つこと

基本的なことだが、これを徹底させていくことが大切。
2009年11月10日
運動下手のテニス好きだと
私のブログでは、運動神経のある人から見ると、まだるっこしいことを書いていると思う。何も考えなくても、体に任せればできることを、小難しく書いてるな~とか。素人のうちはまず体を動かせばいいのであって、考えるのは慣れてからでもいいんじゃないかとか。
しかし、ろくに運動をしていない人からすると、逆に考えずにやることは難しい。たとえば、よくあるアドバイスで、サーブでは遠投のようにすればよいというのがあるが、そもそも遠投ができないのだ。また、子供だと大人と比較して体が柔軟で、吸収力もあり、時間も豊富だろうが、大人になれば、そうはいかない。
しかし、ろくに運動をしていない人からすると、逆に考えずにやることは難しい。たとえば、よくあるアドバイスで、サーブでは遠投のようにすればよいというのがあるが、そもそも遠投ができないのだ。また、子供だと大人と比較して体が柔軟で、吸収力もあり、時間も豊富だろうが、大人になれば、そうはいかない。
2009年11月09日
肩が回り過ぎた・・・
肩が回り過ぎて、クロスにいきすぎた…
素振りだけだと、こういう落とし穴がある。
ストレートならストレートに打つイメージが大切。
ストレートの打ち合いよりも、右に振られた方が打ちやすい。これはおそらく、今の打ち方だと、ストレートに来た球をストレートに打つよりも、右から左に打つ方がやりやすいということ。ストレートでうつことにもっと意識を。より、ひねって、前に押す距離を作ればよいか。
バックハンドで、切るような感覚ばかりになってしまっていた。運びたいときは、しっかりラケットの真中でつかむ、切らないというインパクトに意識を!
素振りで気づいたこと。
サーブ素振りで、ぎこちなく、時間がかかっていた。
肩は肩先の骨だとか、ひじそのものに力を入れたり意識するのではなく、右の背中、肩甲骨全体を動かすことがポイント!ひじや手首は力を入れないが、自然としならせる。
素振りだけだと、こういう落とし穴がある。
ストレートならストレートに打つイメージが大切。
ストレートの打ち合いよりも、右に振られた方が打ちやすい。これはおそらく、今の打ち方だと、ストレートに来た球をストレートに打つよりも、右から左に打つ方がやりやすいということ。ストレートでうつことにもっと意識を。より、ひねって、前に押す距離を作ればよいか。
バックハンドで、切るような感覚ばかりになってしまっていた。運びたいときは、しっかりラケットの真中でつかむ、切らないというインパクトに意識を!

サーブ素振りで、ぎこちなく、時間がかかっていた。
肩は肩先の骨だとか、ひじそのものに力を入れたり意識するのではなく、右の背中、肩甲骨全体を動かすことがポイント!ひじや手首は力を入れないが、自然としならせる。
2009年11月07日
バックハンドでの押出しと回転
素振りして気づいたこと。
☆バックハンドストローク
素早く振ると、ラケットの回転が小さい半径になり、回転過多で浅いボールになっている。
そこで、ボールを最後に押そうとして、ややつんのめっている。しかし、それでは、軸がグラグラになるし、回転もかけにくい。スライスをかけるような動きになるが、やや上向きになるため、トップスピンがちょっとかかっている。
肩が全然回っていなかった
肩を回すと、押す幅もとれるし、回転もかけられそう。
次回は肩も意識しよう!
☆バックハンドストローク
素早く振ると、ラケットの回転が小さい半径になり、回転過多で浅いボールになっている。
そこで、ボールを最後に押そうとして、ややつんのめっている。しかし、それでは、軸がグラグラになるし、回転もかけにくい。スライスをかけるような動きになるが、やや上向きになるため、トップスピンがちょっとかかっている。


肩を回すと、押す幅もとれるし、回転もかけられそう。
次回は肩も意識しよう!